あるドメインの物語 / by Yuki Takai

2年前、ひっそりとひとつのドメインを取った。
放置したままで迎えたそいつの更新通知がメールボックスに届いている。
 
***
 
一説によると、人間の人格・志向の根本はほとんど15歳までに決まるらしい。
俺の場合、それは14歳だった。
 
「整髪料はつけてはいけません」
「靴は真っ白な運動靴でなければいけません」
「ジャージのファスナーは開けてはいけません」。
 
「中学生らしい身だしなみ」ってなんだよ。
「校則だから」の一言で権威的に抑えつける不条理さ、最初はそれに対する反発が種だったのかもしれない。
まあ、どこの中学生でも通るような他愛もないことだけど。
 
はっきり意識したのは中学二年のとき。
 
エキセントリックな少年犯罪が相次いで起こった。
「キレる17歳」というラベリングが広まるのはすぐだった。
 
青少年はモンスター扱い。
 
もちろん法を犯すのは決して許されることではないし、彼らを擁護するつもりは全くないけど、なんか違う気がした。
俺たちのなにを知ってるの?
「心の闇」なんて曖昧な言葉で分かったように自分たち青少年を語る大人が憎かった。
それを煽って拡散するメディアも嫌いだった。
 
だったら俺がそちら側の人間になって、若者の思いをちゃんと伝えて見せてやる。
「ジャーナリスト」。
将来の夢として具体的な職業を思い描いたのはこれが初めてだった。
今思えば甘すぎる考えだと思うけど、会社とか嫌いな大人の組織に近づきたくなくて、フリーでも成り立つ仕事っていうのも大きかったと思う。
 
そんな中学への反発で、高校は地域でいちばん校則がゆるいところを選んで受験した。
 
部活はずっとやりたかった軽音楽部でバンドを組んだ。
当時は青春パンク全盛。コピーバンドだったし、そんなに上手くはなかったかもしれないけど、楽しかったんだよね。すげー楽しかった。
うるさいって言われて、部室が教室からプールの更衣室に追いやられたのもいい思い出。
スタジオとって、ビラ刷って、チケットつくって、イベント組んで他校のバンド仲間たちとライブして。
バンドに明け暮れたってほどじゃなかったかもしれないけど、モッシュとダイブとoiコールに満ちたちっちゃなステージはそのまま青春。
 
大学は、メディア論が学びたくて社会学系の学部を目指した。
第一志望の決め手は、その中でも二年からゼミで専攻できるところ。
 
サークルは、ステージに立つだけじゃなくて、ライブっていうあの空間自体をつくる側からの景色ももっと見てみたくて、ライブイベントを企画・運営するところに入った。
コンセプトの立案からブッキング、協賛営業、ビラまき、設営・運営まで、全部自分たちでやった。
一年かけて文化祭やってるような感じ。
勉強がてら夏フェスにスタッフバイトしに行ったりもした。
 
ロゴのラフ案とか書いて持っていったりしてるうちにイベントパンフレットの制作をやらせてもらえることになって、このとき始めてイラレにさわった。
いま思うと、パンフレットの制作なんて三年の先輩にとっては最後の思い出になる仕事だったのに、入ったばっかの一年生だった俺にかなりの裁量を任せてくれたことは本当にありがたいと思ってる。
 
緊張で声震わせながらTRICERATOPSにインタビューしたり、印刷所に持って行っては突き返されてやり直したりしながら、徹夜で入稿ギリギリに刷り上げた5,000部。誇らしかった。
 
イベント当日の開演前、たくさんのお客さんがフロアに座って読みふけってる。
会場警備しながら横目で見たその光景は、俺にとっては正直、ライブアクトと同じくらいぐっとくる瞬間だった。
帰るとき、大事そうにカバンにしまってくれる光景も、わきあがるオーディエンスの歓声と同じくらいに最高だった。
 
心底思った。
物でもイベントでも、やっぱり自分で手動かしててつくるのって楽しい。
それが喜んでもらえたとき、認められたときって、めっちゃ気持ちいい。
「ものをつくる仕事」について考え始めたのはこのとき。
 
それに加えて、当時はアートディレクターブームでデザイナーの独立とかクリエイティブエージェンシーが増えてた時期で、ものも作れる上にゆくゆくはフリーとか独立できる道があるかも、っていう不純な動機も手伝って広告業界が気になり始めてた。
デザインももともと好きだったけど、美大・芸大でもないし、文章書くのはわりと嫌いじゃなかったからコピーライターとかいいかも、みたいな。
貯金はたいて宣伝会議に通った。
 
三年にもなると、いよいよ先のことも考え始めるし、実際のところも直接見たくて、新聞社でアルバイトを始めた。
ジャーナリストなのか広告なのか、自分の中で見極めたかったのかもしれない。
 
日々、裏側から報道が生まれる現場を見るのはすごく刺激的だったし、記者さんやデスクが日夜遅くまで戦う姿も素直にすごいなって思った。
でも、当たり前だけどジャーナリズムは個人の主張じゃない。
自分の気持ちとは真逆の記事を書かなきゃいけないことももちろんある。
いや、むしろその方が多いかもしれない。
頭では分かってるつもりだったし、何の仕事をするにしてもそれは一緒だけど、中学のころ嫌っていたことを自分を騙しながらすることもあるのかと思うと、その葛藤に折り合いをつけて抱えながら俺にできる仕事じゃないなとも思った。
 
結局、何がしたいのかっていう問いに明確な答えは用意できないまま就活の時期は来て、色んな会社の説明を聞いた。
当然、そりゃどこだっていいことばかりアピールするし、そもそも今までがこういうナナメに見る感じできてるから、内心しらけて練習台にすることもあった。
 
でも、それでも。
どの企業も誰かを不幸にしようとなんてしてないんだ、何かしら、心のどこかにはほんのかけらであっても「世界をよくしたい、誰かの役に立ちたい」って気持ちを持って大人はみんな仕事してんだな、って感じることも意外と多かった。
あんなに憎んでいた大人たちも、そんなに悪くないのかも。
ちょっとだけ、そう思えた。
 
ふと、中学生の頃に広告で流れてた言葉がよぎった。
「ふつうの17歳なんか、ひとりもいない。」
au by KDDI、秋山晶のコピー。
 
正直、実際その当時はこの広告に特別な思い入れがあった記憶はないんだけど、このコピーを思い出したとき、線がつながった気がした。
ギラギラに大人を敵視してた14歳のころの自分がちょっと救われた気がした。
ああ、ちゃんと分かってくれる大人もいたんじゃん、って思った。
 
「大人」の社会活動である広告を通して、「大人」の社会活動である企業のいいところを伝えることで、
あのときの自分とおんなじように感じてる少年たちに、こんどは俺が「世の中、思ってるほど悪くないぜ?」って言ってやれたらいいな。
 
それが、本気で広告を志したきっかけ。
 
結局、入社したのはネットの広告代理店。
配属はアド・マーケットプレイスの新事業に乗り出したばかりの関連会社。
直接自分で言葉をつむぐコピーライターにはなれなかったけど、ベンチャーの戦う精神には響くところがあって入社を決めた。まあ、選り好みできるような選択肢はなかったんだけど。
 
働き始めて3年目になる。
正直、最初に思い焦がれた動機と現状とのギャップはあるよ。俺が今、閉塞感を感じてる少年たちに伝えられてることなんてない。
 
でもその間、インターネットの変化はめざましかった。
ソーシャルメディアが出てきて、色んなプラットフォームが出てきて、あらゆるところがダイレクトにつながれるようになった。あらゆるところからダイレクトに広がれるようになった。
 
大好きなあのアーティストに直接言葉を投げられる。
無名のミュージシャンが、プログラマが、一夜で有名人になる。
今ではありうることかもしれないけど、ちょっと前じゃ考えられなかったこと。
 
これはすごく大きなことだと思う。本当に。
 
プロとかデビューとか、今まで「上」に行く道は俺が敵視してたような体制とか権威が牛耳っていて
ほんのせまい何本かの道しかなかったけど、ツールやソフトの発展とか、ソーシャルメディアとかが一気にたくさんの近道をつくってしまった。むしろ道を広げて更地にしてしまったというか。バンプじゃないけど、まさに「360°すべて道なんだ」。
今までの体制とか権威とか、上下関係をひっくりかえす、これって俺は革命そのものだと思う。
 
その瞬間をネットの現場で目撃してる。立ち会えてる。
それだけでも、今この場所にいる意味はあったと思う。
 
七尾旅人が言ってる。
「例えば、島根県にいる子が100万ダウンロードとかいって、世界中に影響力を持つ可能性だってある。まだまだいくらでも夢を見れるんだよ」。
 
文章でも、音楽でも、アプリでも、ウェブサービスでも。
自分が生み出した表現って、大げさじゃなく自分の分身みたいなものだと思う。
そんな自分の分身が何らかの形で世に出て、他人に評価される。わずかでも誰かがお金を払って認めてくれる。
この資本主義社会の中で、俺はそれ以上に自己承認欲求が満たされることってないと思う。
俺ならすげーうれしい。どんなもやもやも吹き飛ぶくらいに。
そういううれしいことがもっと増えていけば、今の世の中をなんとなく覆う閉塞感なんてすぐになくなると思う。
 
その喜びを感じるチャンスはもう一部のプロとか特権階級だけのものじゃない。
 
俺自身はアーティストでもクリエイターでもないけど、だからこそ、もっと、ミリシャ(市民兵)の革命を見たいし、関わりたい。
 
きっと、つくること、つくるひとを増やすこと、つくったものを広げること、つくったものをきちんと評価すること、それらはぜんぶ、閉塞感やあらゆる抑圧に対するレジスタンス。
 
***
 
高校も大学も推薦とかAOじゃなくて自分でちゃんと受験することを選んだのも、ちっちゃいことだけどきっと今思えばそういう大人の手とか仕組みに将来をゆだねたくないって意識がどこかにあったと思うし、宣伝会議の広告講座で箭内さんの「風とロック 広告キャンプ」を選んだのも、やっぱりどこかで相通じる匂いをかぎとったからなんだと思う。
 
事業としては一時撤退を余儀なくされたけど、アド・マーケットプレイスにも、特権的な「代理店」の手から広告を「一般市民」へ開放できるんじゃないかって夢をみてた。
 
こうして振り返れば、
 
不条理な校則への反発も、
横暴な大人への怒りも、
かき鳴らしたパンクロックも、
若者やベンチャーへの共感も、
革命への憧れやときめきも、
 
気がつけば、いつだって俺を動かすエネルギーは権力や体制に対する反骨心だった。
 
紆余曲折してるけど、線は途切れてない。
 
***
 
2年前、取ったドメインは「revoltmark.com」。
 
「revoltmark」。反逆の旗印。
 
ちょっとカッコつけすぎな造語なのは自覚してるけど、ことの始まりが中二だから仕方ない。
 
このドメインでなにしてやろうか。
そろそろその旗をふりかざすときについて考えてみるのもいいかもしれない。
 
大人が嫌いだった14歳もとうとう、25歳のいい大人になります。
 
25歳を迎える夜の備忘録。